引っ越し後の片付け経過を綴り中です○┓ペコ

↑シンク下の左側⇒調味料置き場が整ったので、次はその隣の扉⇒『フライパン置き場』を整えることに(^v^)
フライパン置き場を整える
シンク下(左から2番目)は↑こんな感じです。
スペース的には結構広いのですが、扉を開けると・左上に「ガスの元栓」があるので、余り背の高い物は入れられない感じですね。
よく使う鍋については、レンジフードに掛けてるので、こちらの扉内には「フライパン&残りの鍋」を置くことにしたのですが、
あると便利な伸縮棚

整理棚には、↑前の住まいで買って使っていたアイリスオーヤマさんの「シンク下収納棚」を使いました。
参考用 楽天市場で「アイリスオーヤマ シンク下収納」をチェックする
個人的には、(1)メッシュパネルに「伸縮棒」を取り付ける時に結構力を使う、(2)使っていく内に棚板が反ってくる、(3)棚板のみの追加買いができないのがちょっとネックかな…ですが、伸縮タイプで縦横のサイズを変えられるので、使い回しが効く点がポイント高し!ですね。お値段的にもお財布に優しく、「安価良品」でGood!
まずはこちらの「シンク下収納棚」を設置して、
早速、フライパン&残りの鍋を入れてみました。
以前は「100均の積み重ねラック」を使っていたのですが、足が邪魔だったり、隣のエリアに物が落ちちゃったりしてたんですよね。けど「シンク下収納棚」に変えてからは、横にメッシュパネルがあることで、隣のエリアに物が落ちることもなくなり、上下間に自分が希望する隙間を作れるから「手」も「物」も出し入れしやすくなったので、これは買って良かったと思えるアイテムでした。
しいて言えば、おいら的に「鍋の蓋」の置き方はイマイチ(しっくりこない)…だったので、片付け第2ラウンド時までに、良い案がないか?考えたいと思います(^v^)
- シンク下を整える。調味料類はここに
- シンク下にフライパンを収納。伸縮棚があると便利
- シンクの引き出しを整える&仕切りを工夫する
- しっくりこない。残りのシンク下の整えに迷走中
- シンク下(蛇口の下)を整える。第二ラウンド終了