本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ファスナーポーチの角端をキレイに仕上げるコツ

スポンサーリンク

角端をキレイに仕上げるための3つの一手間

1つ目の一手間

ファスナーの付け方

1つ目のチェックポイントは「ファスナーを置く位置」になります。

上部にファスナーを縫い付ける際、端を折ったファスナーが「わき(横)の縫い代」にかからない位置になるようにして置き、その後にファスナーを縫い付けます。

2つ目の一手間

縫い付けたファスナー

2つ目のチェックポイントは「ステッチ(押さえミシン)を入れる位置」になります。

ファスナーを縫い付けた後に一旦表に返し・ステッチ(押さえミシン)を行う場合は、縫い始め(縫い終わり)の位置に応じて、表に返した時に「ポーチの角端の内側の引きつり度合い」が変わってきます。

これについては【縫い代は1cm】+【縫い代にはステッチを入れない(端から端まで入れると・かなり引きつるため)】を固定化させて、縫い始め(縫い終わり)の位置を少しずつ変えて、内側の引きつり度合いを検証してみたのですが、

ステッチを入れる位置

  1. 縫い代(端から1cm)から・縫い代(1cm手前)までステッチを入れた場合 → やや内側が引きつる。
  2. 縫い代+5mm(端から1.5cm)から・縫い代+5mm(1.5cm手前)までステッチを入れた場合 → 内側の引きつりが緩和される。
  3. 片面のみ(外布のみor内布のみ)ステッチを入れる、もしくは全くステッチを入れない場合 → 内側の引きつりは無し。

上記の結果を踏まえると、ステッチを入れる際は、布の厚み応じて「どこから・どこまで入れるか」を変えた方が良いかと。

ちなみに参考までに~になりますが、おいらは普通生地の時は【2番】を採用、帆布やキルト生地などの厚手生地の時は【縫い代+1cm(端から2cm)から・縫い代+1cm(2cm手前)までステッチを入れるようにしています。

3つ目の一手間

縫い代を割る

3つ目のチェックポイントは「わき(横)を縫った後に・縫い代を倒す方向」になります。

縫い代を割って倒す

わき(横)の縫い代については(特にファスナー付近)、アイロンを掛けるなどして念入りに左右に割って倒し、縫い代を含めた「右と左の布の枚数」を均等(画像でいうと右2枚・左2枚)にさせてから表に返します。

この3つの一手間を行うと

以上の「3つの一手間」を行うことで、ポーチの角端部分の余計な厚みを減らせる+角端内部の縫い代も左右均等になるため、

ポーチの角端の仕上がり

外布側も・内布側をあえて表にしてみても、両者ともにスッキリした仕上りになるので、

ポーチの内側部分

ゆえにファスナーを開けて・ポーチの内側を見た時もスッキリ!で、外側+内側ともにキレイな仕上がりに(^▽^人)♪

このコツを覚えると

ファスナー端を包む場合

ファスナーの長さが微妙な時ってあるじゃないですか。端を折ると足りないけど・折らなければギリギリイケそう…な時とか。そういう時にも応用ができて、ファスナーの端を布で包んで・3つの一手間を行えば、

エンドをつけたファスナーポーチ

↑こういう風にファスナーを付けることも♪

最後に

ネット経由での検索結果って、検索するキーワードで変わるから、自分が欲しい答えが得られるとは限らないんですよね。またYouTubeなどの動画サイト経由でポーチなどの作り方を教えてもらう時は「見て覚える」ことになるため、細かいところまで気づくことがなかなかできなかったりするので、

おいらのように「内側もキレイに仕上げるコツは?」を調べてはみたけど・その答えに辿り着けず…の方がいらしたら、この覚書がヒントになってくれると良いなと。

実践した方が良く分かると思うので、まずはハギレ×好みのファスナーの端の折り方で、3つの一手間を試してみてください(^v^)

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 
↑ランキング画像を押していただけますと、片づけ&更新の励みになります^^

その他・雑談
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。